導入サービス:ホームページ制作
ダストコントロール商品のレンタルサービスと関連商品の販売を行っている日本エンドレス株式会社。マット・モップ・芳香剤といった商品を法人のお客様向けに提供し、清潔で快適な空間づくりをサポートされています。WordPressでの運用におけるセキュリティリスクやコード修正の複雑さが課題となっていた同社が、CROCOのノーコードホームページ制作サービスを導入し、安全で運用しやすいサイト環境を実現されました。
成功の背景やCROCOの役割について、ご担当者さまに話をうかがいました。
企業名 | 日本エンドレス株式会社 |
---|---|
代表者 | 成毛義光 |
本社所在地 | 東京都板橋区新河岸2-7-7エンドレスビル |
主な事業内容 | ダストコントロール商品のレンタルサービス・関連商品の販売・クリーニング業務委託・布団丸洗い事業 |
Webサイト | https://www.endress.co.jp/ |
鈴木 裕二様(マーケティング戦略室)
2010年日本エンドレス株式会社入社。第一事業部営業課で営業を担当。2020年マーケティング戦略室新設と共に異動。現在は日本エンドレスグループ(日本エンドレス株式会社、日本ラインファースト株式会社、株式会社リース東京)全般のWEBマーケティングとホームページ管理全般を担当
――まず、御社の事業内容について教えてください。
鈴木様当社は、ダストコントロール商品のレンタルサービスと関連商品の販売を行っています。具体的には、マット・モップ・芳香剤といった商品を法人のお客様向けに提供し、清潔で快適な空間づくりをお手伝いしています。
また、マットやモップ、リネンタオルなどのクリーニング業務委託、全国同業他社様への販売、さらには布団丸洗い事業まで幅広く手掛けています。
当社の特徴は、フランチャイズシステムに依らない「製造直販システム」を採用していることです。商品企画から開発、製造、レンタル・販売、洗浄・加工までの一貫したシステムを構築し、メーカー&商社として事業展開しています。
営業スタッフはダストコントロールの専門家として、お客様の職場環境に最適な製品をご提案し、社内デザインスタッフがお客様の声を直接反映した商品企画を行うことで、きめ細かいサービスを実現しています。
――ホームページのリニューアルを検討されたきっかけはなんでしたか?
鈴木様主に2つの大きな課題がありました。
1つ目は、ホームページのHTTPS化ができていなかったこと。セキュリティ面での不安があり、お客様に安心してサイトを利用していただくためにも早急に対応する必要がありました。
2つ目は、WordPressでの運用において、セキュリティリスクやコード修正の複雑さが大きな負担となっていたことです。情報を更新するたびに手間がかかり、また最悪の場合はサイト全体が崩れる可能性がありました。
当社のような専門性の高いダストコントロール業界では、信頼感や清潔感を与えるホームページが重要な営業ツールとなります。お客様の第一印象を左右するWebサイトが、当社の技術力やサービス品質を適切に表現できていない状況でした。
また、スマートフォンからのアクセスが増加する中、レスポンシブデザインに対応できていない箇所が若干あり、機会損失につながっている可能性もありました。
こういったリスクを解消し、安全かつ運用しやすいサイト環境を整える必要がありました。
――CROCOに決めた理由を教えてください
鈴木様決め手となったのは、以下の3点です。
「価格が適正であること」、「ノーコードでの運用が可能であること」、そして「プロによるテキスト提案が含まれていること」でした。
特に「ノーコード対応」は、今後の社内運用を考える上で非常に魅力的でした。WordPressの複雑なコード修正から解放され、誰でも簡単に更新できる環境が整うことで、商品情報の更新頻度も格段に向上すると確信しました。
また、ライティングのプロによるテキスト提案についても大きな期待を寄せていました。ダストコントロール業界は専門性が高く、一般のお客様にとって分かりにくい商品やサービスが多いのが実情です。担当者の方が丁寧にヒアリングを行い、当社の技術力や商品の特徴を深く理解した上で、お客様目線での分かりやすい文章を提案してくれるという点は、他社にはない大きなメリットでした。
自社だけでは気づかない表現や、業界外の方にも伝わりやすい言葉選びをプロの視点で提案していただけることで、より効果的な情報発信ができると感じました。
――CROCOと契約して良かったと感じるポイントを教えてください
鈴木様大きく3つあります。
まず、「デザインの完成度が高く、見栄えの良いホームページになったこと」。プロフェッショナルな印象を与えるデザインに仕上がり、お客様からの反応も良くなりました。
次に、こちらのイメージを的確にくみ取って形にしてくれること。ダストコントロール業界の特性や当社の強みを理解した上で、それらを効果的にアピールできるページ構成を提案していただきました。
最後に、レスポンスが早く、安心して任せられる対応力です。修正依頼をしても迅速に対応していただけるので、スムーズにプロジェクトが進行しました。
特に「イメージを共有しやすい」という点は非常に助かりました。従来のWeb制作では、こちらの要望を伝えても思うような結果にならないことが多々ありましたが、CROCO様は違いました。打ち合わせの段階から、当社が求める「清潔感」や「信頼性」といった抽象的なイメージを具体的なデザイン要素に落とし込んでくれます。
また、完成前にも段階的に確認をしていただけるため、修正回数も最小限に抑えられました。結果として、当初想定していた以上のクオリティのサイトが完成し、社内からも「これなら自信を持ってお客様に紹介できる」という声が上がっています。
――どのような企業にCROCOをおすすめしますか?
鈴木様ノーコードのホームページへ移行を検討している企業と、商品ページなどを頻繁に更新する必要がある企業ですね。
当社のようにレンタル商品を扱っている場合、新商品の追加や価格変更、キャンペーン情報の更新など、日常的にサイトの更新が発生します。ノーコードであれば、専門知識がなくても簡単に更新ができるため、業務効率が大幅に向上します。こうしたニーズを持つ企業様には、CROCO様は強力なパートナーになると考えています。
特に、従来のホームページ制作会社では対応が難しい「運用面でのサポート」が充実している点も大きなメリットです。制作して終わりではなく、実際の運用段階で発生する様々な課題や要望にも迅速に対応していただけます。また、業界の特性を理解した上でのアドバイスも的確で、当社のような専門性の高い業界であっても安心して任せることができます。
さらに、将来的なサイトの拡張性についても考慮された設計となっているため、事業の成長に合わせてサイトも柔軟に発展させていくことができる点も魅力的です。
――今後の取り組みやビジョンについて教えてください
鈴木様これまで当社は主にSEO対策に注力してきましたが、今後はAEO(音声検索最適化)やGEO(ローカル検索最適化)にも取り組んでいきたいと考えています。
音声検索の普及や地域密着型のサービスを提供している当社の特性を考えると、これらの対策は必要不可欠です。検索エンジン対策を多角的に進め、より多くのお客様に当社のサービスを知っていただけるよう強化していきたいですね。
ノーコードでの運用環境が整ったことで、これらの新しい取り組みにも積極的にチャレンジしていく準備が整いました。
...loading