
「良かれと思ってコンテンツを増やしているのに、なぜか検索順位が安定しない…」「同じようなキーワードで、自社の別々のページが検索結果に出てきてしまう…」
オウンドメディアを運営する中で、このようなお悩みをお持ちではありませんか?
SEOの現場でも多くのメディアで頻発しているのが、今回取り上げる「キーワードカニバリゼーション」、通称「カニバリ」です。これは、サイト内で評価が分散し、SEOの成果を最大化できていない非常にもったいない状態です。しかし、ご安心ください。カニバリは、その原因と正しい対処法さえ理解すれば、誰でも解決できます。
この記事では、多くのサイトで実践・検証されてきたノウハウをもとに、以下の点をわかりやすく解説します。
- キーワードカニバリゼーションがSEOに与える具体的な悪影響
- カニバリが発生してしまう主な原因
- Googleサーチコンソールを使った無料でのチェック方法
- 状況に応じた最適な解消法4選
この記事を最後まで読めば、あなたのサイトが抱えるカニバリの問題を特定し、自信を持って解決へ導くための具体的なアクションプランが手に入ります。ぜひ、サイトのポテンシャルを最大限に引き出すための一歩を踏み出しましょう。
キーワードカニバリゼーション(カニバリ)とは?SEOへの3つの悪影響

このセクションでは、まず「キーワードカニバリゼーション」とは何かを分かりやすく解説し、それがなぜSEOにとって問題なのか、具体的な3つの悪影響を明らかにします。
キーワードカニバリゼーション(Cannibalization)とは、直訳すると「共食い」を意味し、SEOの文脈では「自社サイト内の複数のページが、同じキーワードで検索された際に評価を奪い合ってしまっている状態」を指します。
例えば、「seo 対策 初心者」というキーワードで上位表示を狙っているのに、内容が少し違うだけの類似記事がサイト内に2つ存在すると、Googleは「どちらのページを上位に表示すべきか」と迷ってしまいます。結果として、本来1つのページに集約されるべき評価が分散し、様々な悪影響を引き起こすのです。
実際、多くの事例でカニバリを解消しただけで主要キーワードの順位が安定し、上位表示につながったケースが確認されています。
具体的には、主に以下の3つの悪影響があります。
- 1. 検索順位の不安定化・低下
Googleがどのページを評価すべきか判断に迷うため、検索結果に表示されるページが日によって入れ替わったり、本来の実力よりも低い順位になったりします。最も大きなデメリットと言えるでしょう。 - 2. クリック率(CTR)の低下
仮に2つのページが検索結果に並んで表示されたとしても、ユーザーは「どちらを見れば良いのか」と混乱し、クリックをためらってしまう可能性があります。結果的に、クリック率が分散・低下し、サイトへの流入機会を損失します。 - 3. 被リンク評価の分散
SEOにおいて外部リンク(被リンク)はページの評価を高める重要な要素です。カニバリが発生していると、本来1つのページに集まるはずだった被リンクが複数のページに分散してしまい、各ページの評価が上がりにくくなります。
あなたのサイトは大丈夫?カニバリが発生する主な原因

カニバリは意図せず発生しているケースがほとんどです。このセクションでは、カニバリが起こる主な原因を解説します。ご自身のサイト運営と照らし合わせながら、心当たりがないかチェックしてみてください。
特に、複数の担当者でメディアを運営している場合、過去の記事を把握しきれずに類似コンテンツを作ってしまうケースが多く見られます。カニバリは、サイトが成長する過程で誰にでも起こりうる問題なのです。
主な原因としては、以下の3つのパターンが挙げられます。
- 意図せず類似テーマの記事を作成してしまった
これは最も一般的な原因です。例えば、「SEO対策の方法」という記事と「検索順位を上げるコツ」という記事は、タイトルは違えど、読者の検索意図やコンテンツ内容が非常に近くなる可能性があります。キーワード管理が不十分なままコンテンツを追加し続けると、こうした意図の重複が発生しやすくなります。 - タイトルやh1タグに同じキーワードを多用している
各ページのテーマを明確にするため、タイトルや見出しにキーワードを入れるのはSEOの基本です。しかし、異なるテーマのページであるにもかかわらず、タイトルやh1タグに「〇〇とは|」「〇〇の方法|」のように、同じキーワードを機械的に設定してしまうと、Googleに「これらのページは同じテーマだ」と誤解され、カニバリを引き起こすことがあります。 - URLの正規化ができていない
少し技術的な話になりますが、サイトの設定によっては、同じコンテンツなのに複数のURLでアクセスできてしまう場合があります。https://example.com/(wwwあり)https://www.example.com/(wwwなし)http://example.com/index.html(index.htmlあり)
これらのURLが別々のページとしてGoogleに認識されると、評価が分散しカニバリの原因となります。これはURLの正規化という設定で解決できます。
【無料】カニバリのチェック方法|Googleサーチコンソールで特定する手順

「自分のサイトもカニバリを起こしているかもしれない…」と不安に思った方もいるでしょう。このセクションでは、特別な有料ツールを使わず、無料で使えるGoogleサーチコンソールを使ってカニバリをチェックする具体的な手順を解説します。
この方法は特別なツールを使わずに行える基本的な分析手法で、多くのSEO担当者が最初に行うチェック方法として活用しています。ぜひこの機会にマスターしてみてください。
手順は以下の通りです。
- Googleサーチコンソールにログインし、「検索パフォーマンス」を開く
まずはGoogleサーチコンソールにアクセスし、左側のメニューから「検索パフォーマンス」をクリックします。

2. 「+フィルタを追加」から「検索キーワード」をクリックし、カニバリが疑われるキーワードを入力
カニバリをチェックしたいキーワード、例えば「SEO」と入力し、「適用」をクリックします。


3. 「ページ」タブをクリックしてURLを確認
キーワードでフィルタリングされた状態で、「ページ」タブをクリックします。すると、そのキーワードで検索結果に表示された自社サイトのURLが一覧で表示されます。


4. 1つのキーワードに対して複数のURLが表示されていないかチェック
この一覧に、意図しない複数のURLが表示されている場合、そのキーワードでカニバリが発生している可能性が非常に高いです。本来であれば、1つのキーワードに対して表示されるURLは1つ(もしくはそれに準ずる数)であるべきです。

このように、簡単にカニバリの状況を把握することができます。まずは主要なキーワードからチェックしてみましょう。
状況別に解説!キーワードカニバリの正しい解消法4選

カニバリを特定できたら、次はいよいよ解消作業です。このセクションでは、具体的なカニバリの解消法を4つの状況に分けて解説します。
カニバリ解消で最も重要なのは、状況に合わせた正しい対策を選ぶことです。誤った方法を選ぶと、かえって順位を落とすリスクもありますので、慎重に判断しましょう。これまでに多数の事例で検証された実践的な判断基準を紹介します。
どの解消法を選ぶべきか、以下のフローチャートも参考にしてみてください。
1. ページの評価が低く内容が重複:301リダイレクトで評価を統合
「片方のページは明らかに情報が古い、または内容が薄い」という場合に最も有効なのが301リダイレクトです。
301リダイレクトとは、あるURLへのアクセスを、恒久的に別のURLへ転送する仕組みです。これを行うことで、古いページが持っていたSEO評価(被リンクなど)を新しいページに引き継ぎ、評価を一つに統合することができます。
例えば、内容が重複しているAとBのページがあり、Aのページをメインに残すと決めた場合、BのページからAのページへ301リダイレクトを設定します。これにより、ユーザーや検索エンジンがBにアクセスしようとすると、自動的にAが表示されるようになります。
2. ページを残しつつ内容を整理:キーワードの再選定とリライト
「どちらのページもユーザーにとって価値があり、削除したくない」という場合は、それぞれのページの役割を明確に分けるアプローチを取ります。
具体的には、各ページが狙うメインターゲットキーワードと、関連するサブキーワードを再選定し、そのキーワードに沿ってコンテンツをリライト(書き直し)します。
- ページA:メインターゲット「カニバリ seo とは」→ カニバリの定義や原因を中心に解説
- ページB:メインターゲット「カニバリ 解消」→ カニバリの具体的な解消手順に特化して解説
このように、それぞれのページの専門性を高めることで、Googleに対して「この2つのページは異なる意図に応えるためのものです」と明確に伝え、カニバリを解消します。
3. ページの意図は違うが内容が類似:canonicalタグで正規URLを伝える
「ECサイトの色違いの商品ページなど、ページの意図は違うものの、システム上どうしても類似コンテンツが生成されてしまう」というケースもあります。このような場合に有効なのがcanonical(カノニカル)タグです。
canonicalタグとは、内容が似ているページが複数存在する場合に、「こちらが正規(評価を集約してほしい)ページです」とGoogleに伝えるためのHTMLタグです。
これにより、ユーザーは各ページを回遊できますが、検索エンジンに対しては評価を正規ページに集約させることができます。Googleもこの方法を推奨しています。
参照:Google Search Central「rel=”canonical” などを利用して正規 URL を指定する方法」
4. どちらのページも不要な場合:低品質ページを削除しnoindex
「情報が古すぎて現状に合わない」「内容が薄く、ユーザーの役に立たない」など、サイト全体の品質を下げているページは、思い切って削除することも選択肢の一つです。
ただし、いきなりページを削除すると、そのページに付いていたわずかな評価や被リンクも失われてしまいます。より安全な手順としては、まずそのページにnoindexタグを設定し、Googleのインデックスから除外します。その後、一定期間様子を見て、サイトに悪影響がないことを確認してからページを削除(404エラーにする)のが良いでしょう。
安易なページの削除はSEO評価を下げるリスクも伴うため、慎重に判断してください。
SEO記事作成ツール「tami-co」でカニバリを未然に防ぐコンテンツ管理

ここまでカニバリが発生した後の「解消法」について解説してきましたが、これらはいわば対症療法です。理想は、カニバリを未然に防ぐ仕組みを構築することです。
カニバリは、「記事作成前の調査」を徹底することで発生率を大幅に下げることが可能です。
SEO記事作成ツールtami-coは、まさにそのためのツールです。tami-coを使えば、キーワードを入力するだけで、通常2時間以上かかる競合サイトの分析や検索意図の調査が、わずか3分で完了します。
これにより、作成しようとしている記事のテーマが既存の記事と重複していないかを事前に簡単にチェックでき、意図の重複しない質の高い記事だけを効率的に作成できます。
| 比較項目 | 手動での分析・記事作成 | tami-coを利用した場合 |
|---|---|---|
| 競合分析時間 | 約2時間~ | 約3分 |
| 検索意図の把握 | 担当者の経験に依存 | ツールが上位サイトから自動抽出 |
| 見出し構成作成 | 約1時間~ | ドラッグ&ドロップで約15分 |
| カニバリ発生リスク | 高い(既存記事の把握漏れ) | 低い(作成前の意図確認が容易) |
カニバリの解消に時間を費やすよりも、最初から発生させない方がはるかに効率的です。
「tami-co」の7日間無料トライアルを活用して、カニバリのない効率的なコンテンツ制作を体験してみましょう。
キーワードカニバリゼーションに関するよくある質問

最後に、キーワードカニバリゼーションに関して、お客様からよくいただく質問にお答えします。
Q1. ブログでもカニバリは起きますか?
はい、もちろん起きます。
特に個人で運営されているブログでは、書きたいテーマが多岐にわたる一方で、カテゴリ分けやタグの付け方が曖昧な場合に発生しがちです。例えば、「ブログ 始め方」と「ブログ 開設 手順」といった記事は、意図が重複しカニバリを起こす典型的な例です。ブログ カニバリを防ぐためにも、記事を公開する前に、同じようなテーマの記事が過去にないか確認する習慣が重要です。
Q2. 解消作業後、順位が回復するまでどのくらいかかりますか?
一概には言えませんが、一般的には数週間から数ヶ月かかることが多いです。
301リダイレクトやcanonicalタグの設定、コンテンツのリライトといった作業を行っても、Googleがその変更を認識し、サイトをクロールし、再評価するまでには時間がかかります。
対策を行ってもすぐに順位が戻らないケースもありますが、焦らず一定期間の観察が重要です。最低でも1ヶ月は様子を見て、順位の変動を追っていくのが基本です。重要なのは、一度対策したら終わりではなく、継続的に効果を測定していくことです。
まとめ:カニバリを解消しサイトのSEO評価を最大化しよう
今回は、SEOの成果を阻害する「キーワードカニバリゼーション」について、その原因から具体的なチェック方法、そして解消法までを網羅的に解説しました。
最後にもう一度、重要なポイントを振り返りましょう。
- カニバリとは:自サイト内の複数ページが同じキーワードで評価を奪い合っている状態。
- 主な悪影響:検索順位の不安定化、クリック率の低下、被リンク評価の分散。
- チェック方法:Googleサーチコンソールを使えば無料で簡単に特定できる。
- 解消法:「リダイレクト」「リライト」「canonical」「noindex」の4つを状況に応じて使い分けることが重要。
カニバリは、サイトを運営していれば誰にでも起こりうる問題です。しかし、決して怖いものではありません。むしろ、カニバリを発見し正しく対処することは、これまで分散していたサイトの評価を統合し、SEOパフォーマンスを最大化させる絶好のチャンスなのです。
この記事を参考に、まずは自社サイトの状況をチェックすることから始めてみてください。そして、特定した課題を一つひとつ解消していくことで、あなたのサイトは本来持つポテンシャルを最大限に発揮できるはずです。
カニバリの特定と解消、そして将来的な予防までを一貫してサポートできるのが「tami-co」です。まずは無料トライアルから始めてみましょう。




