
「サイトの特定ページを検索結果から非表示にしたい」「このリンクはSEOに影響する?」
ウェブサイトを運営していると、そんな技術的な疑問に直面することがありますよね。特に「noindex」と「nofollow」は、SEOにおいて非常に重要な設定ですが、間違えると検索順位に大きな影響を与えかねません。
日々のサイト運営に携わっていると、「noindexとnofollowの使い分けがわからない」「設定方法が正しいか不安」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、初心者でもnoindexとnofollowの正確な意味と違いを理解し、自信を持って正しく設定できるように分かりやすく解説します。サイトの健全性を保ち、検索エンジンから正当に評価されるための第一歩を踏み出しましょう。
noindexとnofollowとは?意味と違いを一覧表で速習

このセクションでは、まずnoindexとnofollowの基本的な意味と、両者の決定的な違いについて解説します。この2つのタグは、Googleなどの検索エンジンに対して「このページをどう扱ってほしいか」を伝えるための重要なシグナルですが、その役割は全く異なります。
noindexとは、特定のページを検索結果に表示させない(インデックスさせない)ための指示です。一方、nofollowとは、ページ内の特定のリンクを検索エンジンに追跡させず、リンク先のページに評価を渡さないようにするための指示です。
実際に、これら2つを混同してしまい、意図しないページが検索結果から消えてしまったり、評価を渡したくないリンクに何も設定していなかったりするケースはよく見られます。
まずは、以下の表でそれぞれの役割の違いをしっかり掴みましょう。
| 項目 | noindex | nofollow |
|---|---|---|
| 目的 | ページを検索結果に表示させない | リンク先のページを評価の対象外にする |
| 対象 | HTMLページ全体 | ページ内の特定のリンク(aタグ) |
| SEOへの効果 | 低品質ページのインデックスを防ぎ、サイト全体の評価を維持する | 信頼性の低いサイトへのリンク評価の受け渡しを防ぐ |
このように、noindexは「ページ」単位、nofollowは「リンク」単位で機能すると覚えるのが一番のポイントです。
【コピペOK】noindexとnofollowの基本的な書き方

それぞれの意味と違いがわかったところで、次に具体的な設定方法を見ていきましょう。ここでは、Web担当者の方がすぐに実践できるよう、コピー&ペーストで使えるコードを3つのパターンでご紹介します。
これらのコードは、HTMLファイルの<head>セクション内に記述するのが基本です。
- noindexのみを指定する場合
ページをインデックスさせたくないが、ページ内のリンクは辿ってほしい場合に使用します。<meta name="robots" content="noindex, follow"> - nofollowのみを指定する場合
ページはインデックスさせたいが、ページ内のすべてのリンクを辿らせたくない場合に使用します。<meta name="robots" content="index, nofollow"> - noindexとnofollowの両方を指定する場合
ページをインデックスさせず、さらにページ内のリンクも一切辿らせたくない場合に使用します。html <meta name="robots" content="noindex, nofollow">
WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を使用している場合は、プラグインやテーマの機能で簡単に設定できることも多いです。ご自身のサイトの仕様に合わせて、適切な方法で設定してください。
こんな時に使う!noindexの具体的な設定シーン3選

「理屈はわかったけど、具体的にどんなページにnoindexを設定すればいいの?」という疑問にお答えします。私がお客様のサイトを分析する際によく見かける、代表的な3つのシーンをご紹介します。これらに該当するページがないか、ぜひご自身のサイトを確認してみてください。
①サンクスページやエラーページ
お問い合わせ完了ページ(サンクスページ)や、404エラーページは、ユーザーが特定の操作を行った後に一度だけ表示されるページです。これらのページが検索結果に表示されてもユーザーの役には立たないため、noindexを設定するのが一般的です。
②内容の薄いページや重複コンテンツ
サイト内に情報量が極端に少ないページや、他のページと内容がほぼ同じ重複コンテンツが存在すると、サイト全体の品質評価を下げてしまう可能性があります。
たとえば、タグやカテゴリページが大量に自動生成され、中身の薄いページが多数インデックスされてしまっているケースでは、noindexを設定し、質の高い記事だけがインデックスされるように整理することで、サイト全体の評価改善が期待できます。
このように、noindexはサイトの品質管理において非常に重要です。
③サイト内検索結果ページ
多くのサイトには、ユーザーがキーワードでコンテンツを探せるようにサイト内検索機能が設置されています。この検索結果ページは、検索されるキーワードの組み合わせによって無限にURLが生成される可能性があります。
このような価値の低いページが大量にインデックスされると、検索エンジンが本当に見てほしい重要なページをクロールする機会を奪ってしまう(クロールバジェットを無駄遣いする)恐れがあります。そのため、サイト内検索結果ページにはnoindexを設定することが推奨されます。
ここで使う!nofollowの具体的な設定シーン2選

次に、nofollowをどのようなリンクに設定すべきか、具体的な2つのシーンを解説します。nofollowは、自サイトの評価を守るために不可欠な設定です。
①信頼性を担保できないUGCのリンク
UGC(User Generated Content:ユーザー生成コンテンツ)とは、ブログのコメント欄や掲示板の投稿など、ユーザーが作成したコンテンツのことです。
もしコメント欄に誰でも自由にリンクを書き込めるようにしていると、スパムサイトへのリンクが大量に設置されてしまうリスクがあります。そのようなリンクを放置すると、自サイトの評価を下げる原因になりかねません。運営者が品質を管理できないリンクには、nofollowを設定して、評価の受け渡しを防ぎましょう。
なお、GoogleはUGCのリンクに対して、より具体的なrel="ugc"の使用を推奨しています。
コメントやフォーラム投稿など、ユーザー作成コンテンツ(UGC)のリンクは、ugc でマークアップすることをおすすめします。
参照:Google検索セントラル「Google にアウトバウンド リンクの関係性を伝える」
②広告やプレスリリースなどの有料リンク
広告記事や、金銭の授受が発生しているリンク(有料リンク)を、通常のリンクと同じように設置することはGoogleのガイドライン違反にあたります。
これは、検索順位を操作する目的のリンクと見なされる可能性があるためです。ペナルティのリスクを避けるためにも、広告やアフィリエイトリンク、有料の掲載枠からのリンクには、必ずnofollowを設定してください。
現在では、Googleは広告・有料リンクに対して、より明確なrel="sponsored"の使用を推奨しています。nofollowと併用して、rel="nofollow sponsored"と記述することも可能です。
失敗しないための重要知識!robots.txtとの違いと確認方法

noindexについて学ぶ際、多くの方がrobots.txtとの違いに悩みます。この2つは役割が全く異なるため、間違って使うと「検索結果から消したかったのに、なぜか残っている」といった事態を招きます。設定ミスを防ぐために、この違いは必ず理解しておきましょう。
- robots.txtの
Disallow
検索エンジンに対して「このページをクロールしないでください(見に来ないでください)」とお願いする設定です。あくまでお願いなので、100%クロールされない保証はありません。また、もし他のサイトからリンクが貼られている場合、クロールされなくても検索結果に表示されてしまうことがあります。 - noindexメタタグ
検索エンジンに対して「このページをインデックスしないでください(検索結果に載せないでください)」と明確に指示する設定です。ページはクロールされますが、その結果として検索結果には表示されなくなります。
つまり、ページを検索結果から確実に非表示にしたい場合は、noindexを使用するのが正解です。
設定後は、Googleサーチコンソールの「URL検査」ツールを使うことで、ページが正しくnoindexとして認識されているかを確認できます。「URL は Google に登録されています」と表示されていなければ、正しく設定が反映されています。
SEOコンテンツ作成を効率化するならtami-co

ここまで、noindexやnofollowを使ってサイトの技術的な土台を整える方法について解説してきました。サイトの健全性を保つことは非常に重要ですが、それと同時に、検索エンジンに評価され、ユーザーに読まれる質の高いコンテンツを作成し続けることがSEOの成功には不可欠です。
しかし、「コンテンツ作りに時間がかかりすぎる」「競合サイトの分析が大変…」と感じているWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、SEO記事作成支援ツール「tami-co」です。

tami-coを使えば、通常2時間以上かかる競合サイトの分析が、キーワードを入力するだけでわずか3分で完了します。盛り込むべきトピックや記事構成が一目で把握できるため、SEO初心者でも効率的に検索上位を狙える記事を作成できます。
サイトの技術的な設定と、良質なコンテンツ作成は、SEOの両輪です。noindex/nofollowで基礎を整えたあとは、ツールを活用してコンテンツ制作をさらに効率化させましょう。
まずは7日間の無料トライアルで、競合分析3分の世界を体験してください。
まとめ:noindexとnofollowを正しく使い分けよう
今回は、SEOの基本的ながら非常に重要な「noindex」と「nofollow」について、その意味の違いから具体的な使い方、注意点までを解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。
- noindexは「ページ」を検索結果から除外するための指示
- nofollowは「リンク」の評価の受け渡しを無効にするための指示
- ページを確実に非表示にしたい場合はnoindexを使う
- UGCや有料リンクにはnofollow(またはugc/sponsored)を設定する
- 設定後は必ずツールで正しく反映されているかを確認する
これらのタグを正しく使い分けることは、検索エンジンと適切にコミュニケーションを取り、サイトの価値を正しく評価してもらうために不可欠です。この記事が、あなたのサイト運営における不安を解消し、自信を持ってSEO施策に取り組む一助となれば幸いです。




